Cytiva

検索のヘルプ

Location:HomeHot News > キャンペーン

皆さんが日常の中で、今後の自分のキャリアパスについて考える時間は少なくないと思いますが、明確な答えが出ている方はどのくらいいるでしょうか?自分が望むキャリアを実現するためには、まずはゴールを定め、それに向かって必要なマイルストーンを日々達成していくことが必要です。

このページでは、各方面のリーダーの方々からの「ミレニアルの皆さんに送るメッセージ」をお届けします。 将来のキャリアを考える際の手がかりやヒントをここから!

※記事内に記載されている所属は記事掲載当時のものです。

リーダーからのメッセージ:
Japan Digital Design株式会社 代表取締役CEO 上原 高志 様

自分の将来やキャリアを考える際には、広い視野をもつことも必要ではないかという考えのもと、ライフサイエンスを外から見ている方にお話を伺ってきました。

ライフサイエンスは他の業界の方にはどのようにうつっているのでしょうか?
ライフサイエンス以外の方のキャリアの考え方や人材育成はどのようなものなのでしょうか?
ライフサイエンスでもよく言われるネットワーキングの有用性について他業界の方はどのように考えているのでしょうか?

今回は、三菱UFJ銀行にてライフサイエンスのStart-up事業をご担当されたことのある、Japan Digital Design株式会社 代表取締役CEOの上原 高志様にインタビューに伺いました。将来のキャリアや日々の行動様式を考える手がかりやヒントが盛りだくさんです。ぜひお読みください。


未来の自分はこの手の中に

リーダーからの応援ソング:
東京大学 定量生命科学研究所
胡桃坂 仁志 先生

自分の未来はどんなだろうか?本当にこのままでいいんだろうか?
幸せになれるんだろうか?

ミレニアル世代の皆さんが、自身の将来やキャリアに対して抱える不安な気持ちや迷いを吹き飛ばしたい!そんな熱い想いを乗せたミレニアル応援ソング『未来の自分は この手の中にある』が、胡桃坂先生とCytivaのコラボにより誕生しました。

What is our future? Is it okay to keep our life like this? Can we become happy? We want to blow away the uneasy and lost feelings about our future and career. For everyone especially for the Millennial generation, the rooters' song “Future in my hand” was born by collaboration with Dr. Kurumizaka and Cytiva.

未来の自分は この手の中にある

Words Junko Kurumizaka
Music Hitoshi Kurumizaka

いつだって夢見てた 未来の自分って どんなだろう
幸せですか? 輝いていますか?
現実と 向き合うのが 怖くて 逃げてた あの頃
虚しさを 隠しながら
立ち上がる 勇気を 奮い立たすために
大切な 何かを 見つけることだろう
幸せなんて 厄介なもんだ
黙ってても やってこない
終わることのない フラストレーションデイズ
フラストレーション デイズ
何かにすがるの もう勘弁さ
溢れるパッション 信じるだけさ
気付かされた ノスタルジック デイズ
ノスタルジック デイズ
たった一度の成功が 自分の人生 変えるなんて
信じていいですか? やってみようか
失敗をもう恐れない やるだけやるしかないのさ
未来の自分は この手の中にある
幸せなんて 待っててもこない
誰かと 作るものと
教えられた イノセントデイズ
イノセントデイズ
未来の自分を 信じてみよう
覚めない夢なら 見つづけて行こう
忘れないで あの頃ヤングデイズ
この手につかめるさ ブライト フューチャー デイズ
幸せなんて 厄介なもんだ
黙ってても やってこない
終わることのない フラストレーションデイズ
フラストレーション デイズ
何かにすがるの もう勘弁さ
溢れるパッション 信じるだけさ
気付かされた ノスタルジック デイズ
ノスタルジック デイズ
この手につかめるさ ブライト フューチャー デイズ

Future in my hand

Words Junko Kurumizaka
      Hitoshi Kurumizaka
Music Hitoshi Kurumizaka

1.
I’ve always been dreaming, what I will be in my future life?
Getting happiness? Spending glory days?
I was scaring everything, I was escaping from reality
I was feeling the futility of life
To rouse myself, to stand myself
Everything goes well
Need to find precious thing
Let me go to find a way…
Happiness seems to be awkward
Does not come in silence
Endless endless frustration days
Frustration Days
I don’t wanna live without ambition
Believin’ passion for the life
Remember always, nostalgic days
Nostalgic days

2.
Once a success will come, it will change all of my life.
Can I believe it, true? Shall I try to do?
Don’t be afraid of failure
Just do it by myself
Brilliant future always stays in my hand
Happiness does not come alone
Make it better with somebody
Remember always, innocent days
Innocent days
Believin’ myself in the future
Keep on looking for a fortune
Remember always, youthful days
Dreams will come true in bright future days
Happiness seems to be awkward
Does not come in silence
Endless endless frustration days
Frustration Days
I don’t wanna live without ambition
Believin’ passion for the life
Remember always, nostalgic days
Nostalgic days
Dreams will come true in bright future days

第一三共株式会社 研究開発本部 我妻 利紀 様

リーダーからのメッセージ:
第一三共株式会社 研究開発本部 オンコロジー統括部 バイオ・癌免疫ラボラトリー
我妻 利紀 様

イノベーション(革新)が求められているとよく耳にしますよね。
新しいことを見つけることはディスカバリー(発見)といいますが、イノベーションは新しい社会的な価値を生む仕組みややり方のこと、発見でとどまらず、人々の暮らしをよくする新しい仕組みややり方ということだそうです。イノベーティブな製品やサービスは、人々の暮らしをよくする新しい製品であったりサービスであり、だからこそ原価を大きく上回る付加価値がつくわけです。世の中のどの部分を良くするのか、したいのか、あらかじめ考えることが大事なことではないかと思います。

また、イノベーションには下に示す三つの要素があるという考え方を聞いたことがあります。

  1. 他と違う、新しい
  2. 実行可能である
  3. 皆が縛られている考え方から外れているので、反対されるか、良いも悪いも判断できないので賛否両論が巻き起こる。

身につまされる人も少なくないのではないでしょうか。イノベーションが大事だといいつつ、イノベーティブなものには簡単に”そうだね”とは思えない人間の性。ちょっと視点を変えると、最初に周囲に反対される考えこそ良案であるということかもしれません。このサイトを見ておられる若い方々には、臆せずにそれぞれアイデアを出し磨き上げイノベーションに繰り返し挑戦してもらいたいなと思います。そのためには、日常の仕事の中で少しずつでも自分なりの挑戦のスタイルを作り上げていくことが大事かなと思います。批判ばかりで行動しない人ではなく、行動し学んでまた行動する、そんな人に成功の女神は微笑みます。

リーダーからのメッセージ:
東京大学大学院工学系研究科,医科学研究所 津本 浩平 先生

研究者が技術や知識を高めるのは当然のことです。

しかしその前に、
『どのような人がどのような健康上の問題を抱えていて、それがどの程度まで回復すれば幸せに生きられるのか』
といった患者の方の視点に立つことが必要ではないでしょうか。

そうすると自ずと自分がなすべきこと、貢献できそうなことが見え、それらを実現するための分子の作りこみや周辺技術の発展を意識することができるようになります。

このような考えの上に成り立っている研究は、ゴールやロードマップが明確となり、結果的にビジネスパートナーやキャリアを早く得ることができると考えます。個人的には、マルチファンクショナルな理系の経営者と、究極までとがった研究者達の相互作用で思いを実現しているところを見てみたいです。

特に欧米発の薬はモンゴロイドには薬効が低い場合も多く、ぜひ若い方の力でこの地域で必要とされている薬を創り上げてほしいですね。