|
||
Location:Home > テクニカル情報配信サービス > バイオダイレクトメール > 生化夜話 |
||
生化夜話 第18回:ニュートンはリンゴの木を眺め、アンソンは試験管を洗ったスーパーマーケットやホームセンターなどに行くと、実に多種多様な合成洗剤が棚に並んでいます。合成洗剤の代表格といえば、その中でも台所用の洗剤ではないでしょうか。今日では、よりよい台所用洗剤を開発しようと数多くのメーカーが切磋琢磨していますが、もともとの開発者は、主婦の日々の洗い物を楽にするために研究をしていたのではなさそうです。 ひまし油の代用品トウゴマの種から取れるひまし油は今日でも石鹸の材料として利用されていますが、かつて繊維業界で界面活性剤の原料としても使用されていました。ただ、ひまし油は酸化しやすく安定性もよくないので、繊維業界では酸性かつ水の硬度も高いという悪条件で使える代用品を長い間探していました。 北欧ではスヴェドベリが第一次世界大戦の様相から研究と産業の関係について思索を巡らせていた頃、その戦争の当事者であるドイツでは、海外貿易の途絶によりひまし油を含む油脂が不足していました。そこで、ドイツの化学者たちは、ドイツ国内で豊富に産出される材料から代用品をつくる研究に取り組みました。1917年にひまし油の代用品となる最初の化合物、アルキルナフタリンスルホン酸塩が石炭を材料に合成されました。 1920年代にやはりドイツの化学者ハインリヒ・ベルチュが、従来の石鹸の欠点は活性化したカルボキシル基にあることを示したことで、合成界面活性剤研究が大きく進展します。彼の報告に基づき、ベーメ(Böhme Fettchemie)とIG・ファルベンがカルボキシル基をブロックする研究を開始しました。 これらの合成界面活性剤はドイツ国内に留まらず、世界各国で生産されるようになりました。アメリカではデュポンがガーディノールをデュポノール(Duponol)という名前で販売しました。そして、このガーディノール(デュポノール)の主成分が、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)でした。 こんなことありました1937年、ヘンリー・ブルとハンス・ニューラスが、卵白アルブミンの表面変性の研究結果を報告しました。それまでのタンパク質の変性に関する研究は熱変性に関するものが主流で、表面変性はあまり研究されていませんでした。彼らはpHや電解質による変性を調べているのですが、その他に界面活性剤の影響も一応調べており、論文の中で少量のSDSを添加したところ、タンパク質が凝固したことを記しています。しかし、研究の主目的である表面変性ではないため、実験中に起こった現象としてとりあえず記載されているだけで、それ以上の調査はしていません。 流し台で見た夢生化学の教科書でタンパク質の立体構造を学ぶ際に必ずお目にかかる言葉の一つに、ジスルフィド結合があります。
といったことはわかっており、SH基とS-S結合はタンパク質の凝固に関係があると考えられるようになりました。そこから発展して、タンパク質の化学的変化の指標としてSH基とS-S結合の定量が試みられるようになり、いろいろな定量法が考案されました。 そして1939年、ロックフェラー研究所のモルティマー・アンソンが2本の論文を発表しました。1本目は、アルブミンを還元剤として使ってヘキサシアノ鉄酸塩を還元し、その量を計測することで SH基とS-S結合を定量しようという、定量法の提案でした。その論文の中で、アルブミンの変性に デュポノールPCという界面活性剤を使用したと書いています。アンソンは、それまで変性に使っていたウレアよりはるかに効率がよいと、デュポノールPCの効果の程を書いていますが、では何でデュポノールPCなのかというところはちゃんと書いていません。その理由は、同じ年に少し遅れて出版された論文に書かれていました。 *まったくの余談ですが、組織からの抽出物に含まれるSH基について、当初は遊離したシステインだと思われていましたが、1920年代にホプキンスがペプチドであることを明らかにし、SH基を含むこのようなペプチドを「グルタチオン」と命名しました。 ヒラメキの瞬間ニュートンはリンゴが木から落ちるところを見て万有引力を思いついたという、逸話(どうやら作り話のようですが)がありますが、アンソンにとってのその瞬間は、試験管を洗っているときに訪れました。 アルブミンの前に、アンソンはヘモグロビンの変性の研究もしていました。その実験の後始末にトリクロロ酢酸で沈殿させたヘモグロビンがくっついた試験管を洗おうとしていた彼は、合成洗剤がヘモグロビンの沈殿を溶かしてしまうことを発見しました。ここで、アンソンは洗剤がタンパク質の変性剤になるのではないかと思いつきました。合成洗剤は、中性から酸性の水溶液に溶けやすいので、タンパク質研究の試薬として使えればとても便利です。デュポノールやイゲポンなど、さまざまな合成洗剤でヘモグロビンを変性させてみて、変性剤としての効果を比較した結果をまとめて報告しました。合成洗剤はどれも変性剤として十分な性能をもっていましたが、デュポノールPCはその中でも特に強力なものの一つで、8 Mウレアでも時間のかかるヘモグロビンの変性が、0.0008 MのデュポノールPCではすぐに終わってしまう、とアンソンは絶賛しています。 ちなみに、アンソンはプロテアーゼ活性の測定法の研究でも活躍し、今日でもProteinase Kなどの活性の表記にたまに見られるAU(Anson Unit)という表記に、その名前を残しています。 再び繊維産業でアメリカ国立標準局のジャシント・スタインハートが、酸性の色素との反応を考えるのに必要な解離定数を求めるために、羊毛の滴定曲線をつくる研究を行いました。その研究で、デュポノールの主成分であるSDSがタンパク質に対して高い親和性をもつことが示されました。 その後、1940年代にSDSなどのイオン性界面活性剤とタンパク質の相互作用が物理化学分野の研究者によって集中的に研究され、やがて界面活性剤はタンパク質研究の定番試薬として定着してゆくことになりました。 参考文献
お問合せフォーム※日本ポールの他事業部取扱い製品(例: 食品・飲料、半導体、化学/石油/ガス )はこちらより各事業部へお問い合わせください。 お問い合わせありがとうございます。 |
||
© 2025 Cytiva