迅速かつ確実なタンパク質精製
タンパク質などの生体分子試料の精製におきまして、標的とするタンパク質を選択的に分離するためには複雑な一連の工程を必要とします。その精製の工程において、タンパク質試料を調製するために、濃縮または脱塩を行う場合があります。メンブレンを用いた分離法は技術が確立しており、タンパク質の精製において極めて強い利点があります。ここに異なる分離技術を組み合わせることで、全体の工程を通して、処理の柔軟性や幅広い分離メカニズムのオプションを用いることができます。
Cytivaは、様々なサンプル量に適した限外ろ過用の遠心ろ過デバイスを提供しています。これらの遠心ろ過デバイスは、より速い流量およびより容易な取扱いを行えるよう設計し提供しております。
- AcroPrep™ 384-ウェルフィルタープレート
- AcroPrep アドバンス 96-ウェルフィルタープレート
- AcroPrep 24-ウェルフィルタープレート
- ナノセップ®遠心ろ過デバイス
- Microsep™アドバンス遠心ろ過デバイス
- マクロセップ®アドバンス遠心ろ過デバイス
- Jumbosep™遠心ろ過デバイス

遠心デバイスの対応サンプル量

フィルタープレートの対応サンプル量
限外ろ過メンブレンの分子保持率を左右する要因には様々なものがあり、分子量はそういった要因の一つに過ぎないということを認識しておくことは重要です。このため、特定アプリケーションに適したMWCOを選定するには、分子の形状や電荷、サンプル濃度、他の溶質の存在、操作条件など多くの要因を考慮しなければなりません。メーカーによりメンブレン製品のMWCO 定格付けに使用する分子が異なるため、特定アプリケーションにおけるメンブレン性能を検証するにはパイロット試験を行うことが重要です。
-
透過分子を増加させる一般的変数:
- 1 mg/mL以下のサンプル濃度
- 球状分子より直鎖状分子
- 遠心分離機の遠心力で生じる高い膜間差圧(これは、DNA断片などの直鎖状分子の場合は特に重要です。この場合、遠心力を減少することにより、膜による分子保持率を高めることができます)
- 分子の良好な分散を促進するバッファー組成
- 分子の形状を変化させるpHやイオン強度(最適でない場合は、コンフォメーションの変化や凝集の原因となります)
-
透過分子を減少させる一般的変数:
- 1 mg/mL以上のサンプル濃度
- 分子会合を助長するバッファー条件
- サンプル濃度を増加させる他の分子の存在
- より低い膜間差圧(遠心分離機の場合での低遠心力)
- メンブレンやデバイスへの吸着
- 低温(24℃ に対する4℃)
関連製品
ナノセップ®遠心ろ過デバイス
ナノセップ遠心ろ過デバイスは、1.5 mLチューブタイプで0.5 mL以下のサンプル量に適しています。限外ろ過メンブレンとして、CytivaのOmegaメンブレンを採用しています。
Microsep™遠心ろ過デバイス
Microsep遠心ろ過デバイスは、15 mLチューブタイプで最大5 mLの限外ろ過に適しています。
マクロセップ®遠心ろ過デバイス
マクロセップ遠心ろ過デバイスは、50 mLチューブタイプで最大20 mLの限外ろ過に適しています。
Jumbosep™遠心ろ過デバイス
Jumbosep遠心ろ過デバイスは、最大60 mLの限外ろ過が可能です。
AcroPrep™ 24-ウェルフィルタープレート(限外ろ過)
最大容量7 mLのサンプルに対応できる24ウェルフォーマットのフィルタープレートです。MWCOは、1Kから100Kまでを取り揃えています。
AcroPrepアドバンス 96-ウェルフィルタープレート(限外ろ過)
96ウェルフォーマットのフィルタープレートです。MWCOは、3Kから100Kまで取り揃えています。
AcroPrep 384-ウェルフィルタープレート(限外ろ過)
384ウェルフォーマットのフィルタープレートです。MWCOは、10Kから100Kまで取り揃えています。
お問合せフォーム
※日本ポールの他事業部取扱い製品(例: 食品・飲料、半導体、化学/石油/ガス )はこちらより各事業部へお問い合わせください。