Cytiva

検索のヘルプ

Location:Home実験手法別製品・技術情報2D DIGE(蛍光標識二次元発現差異解析)

DIGE道場看板

カロリ鈴木の技解説

【腕挫三角固(うでひしぎさんかくがため)】
関節技10種の一つです。そもそも関節技は、かなり危険を伴う技であるため部活動の大会で使用が認められるのは、高校以上からとなります。

中でも腕挫三角固は非常に難易度が高い技です。総合格闘技などに精通されている方は、アームロックを想像いただくとイメージしやすいかと思います。

相手が四つん這いになったところで、両足を組み、相手の腕を引き上げ相手の片腕と首を挟み込みます。相手の腕を反るように伸ばし肘関節を決めます。

その、組んだ形が三角形となっていることから、腕挫三角固(英名:トライアングルアームバー、Triangle Armbar)といわれてます。

技が決まった瞬間、かかった人間は、相手の腹部に顔を埋めており、常人の首の駆動範囲では、何が起きているか把握できません。視野が遮られ、起きている出来事を理解できずに、本来の反るはずの無い方向に肘がきしみ始める恐怖は体験したものでしか判らないものであり、近藤先生は、可視化できていないコンタミの恐怖を腕挫三角固で表現しています。

2D-DIGEを用いた論文発表数 -2008年-

DIGE道場の連載が始まった本年4月の時点で、2D-DIGEを活用した内容の論文が1,000報を超えているとご紹介した。1,000報越えにちなんで7月に開催したセミナーのタイトルも『千の報告から見る2D-DIGE』とした。

2008年も残すところわずかとなった年の瀬に、本年中に発表された論文数を調査した(12月15日時点でのCytivaにおける独自調査)。確認できたものだけでも昨年比25%増の388報を数えた。累積論文数は1319報に上る。タンパク質の発現比較のための手法として、世界的に認知度が高まっているように感じる。

今月のコラム第8回 「二次元電気泳動の標準化」で近藤先生は二次元電気泳動法の標準化について述べている。プロトコールの標準化が可能となれば世界中の研究者間でのデータ統合、ひいては研究促進につなげられるのではとコメントしている。論文を参考にDIGEに興味を持った研究者にとっても、このような情報が公開・利用されるようになることは朗報だろう。

DIGE 道場 第8回
ロボットを使ったスポットの回収

第8回 もくじ

  1. はじめに (本ページ)
  2. スポットの回収になぜロボットは有用か
  3. ロボットを使ったスポット回収の実際(1) ガラス板のコーティング処理
  4. ロボットを使ったスポット回収の実際(2) ゲルの作製
  5. ロボットを使ったスポット回収の実際(3) 電気泳動からピックリストの作成まで
  6. ロボットを使ったスポット回収の実際(4) 分取ロボットによるスポット回収
  7. 最後に

Dr. 近藤のコラム
→コラム第8回 「二次元電気泳動の標準化」

1. はじめに

みなさんはどのようにしてスポットを切り取って回収しておられるだろうか?カッターナイフを使ったり、チップの先端を切り落としたものを使ったりしておられる方も多いだろう。注射針を使って「くりっ」と回収されているかもしれない。スポット回収のための専用のツールも市販されているようである。ロボットなどなくて十分と思われている方もおられるのではないだろうか。そのような方のために、本稿ではロボットを使ったスポット回収の実際をご紹介する。

スポットを回収するためのロボットを筆者が使い始めたのは2001年からである。それまでは二次元電気泳動のゲルは何かしらの方法で染色し、スポットを目視しながら一つ一つ手で回収していた。タンパク質同定に時間がかかっていた昔はそれでも十分対応できていた。アミノ酸シークエンサーを使ったタンパク質同定は時間がかかるので、実験の工程全体からするとスポットを切り取るステップは律速段階ではなかったからであり、また同方法は感度があまり高くないのでケラチンのコンタミがそれほど問題にならなかったからである。しかし、2D-DIGE法と質量分析を使い始めてからはスポット回収ロボットの必要を感じるようになった。


次へ スポットの回収になぜロボットは有用か

このページのトップに戻る

DIGE道場トップページへ


お問合せフォーム

※日本ポールの他事業部取扱い製品(例: 食品・飲料、半導体、化学/石油/ガス )はこちらより各事業部へお問い合わせください。