Cytiva

検索のヘルプ

Location:Home実験手法別製品・技術情報2D DIGE(蛍光標識二次元発現差異解析)

DIGE道場看板

DIGE 道場 第6回
ゲルボックスを使ったSDS-PAGEゲル作製の実際

第6回 もくじ

  1. はじめに
  2. Ettan™ DALTtwelveのためのゲル作製 1
  3. Ettan™ DALTtwelveのためのゲル作製 2
  4. 巨大ゲル用のゲルボックスの使用法
  5. おわりに (本ページ)

Dr. 近藤のコラム
→コラム第6回 「二次元電気泳動は何をみているのか?」

5. おわりに

ゲルボックスを用いたSDS-PAGEゲルの作製は誰にでも再現性よくできる実験である。ご覧になっていただいてお分かりと思うが、基本的には難しいポイントはどこにもない。筆者のラボで臨床医、技術員、学生など今までに20人以上がゲルボックスを使ってゲルを作ってきた。全員が短期間でマスターしていることから、マンツーマンで指導を受ける限りは間違いなく誰でも短期間でマスターできる技術だと確信している。そうは言っても自分で一から実験系を立ち上げる場合は初めのうち難しいと感じるかもしれない。まずはゲル溶液ではなく、ただの水道水を使って操作を確認することをお勧めする。全行程のイメージトレーニングがDIGEである。自分で何度かトライしてうまくいかない場合は筆者までご一報を。検討をお祈りしています。

付録

ガラス板の不良品
筆者のラボでは低蛍光のガラス板はCytiva社(Ettan™ DALT LF Glass Plate Set, including spacers(蛍光検出用低蛍光ガラスプレート) コード番号: 80-6475-58)かバイオクラフト社から購入している。どちらから購入しても不良品が混じることがある。高熱で溶解したガラスを板状に整形する際に発生したのだと思うが、気泡がガラス板の「中」に存在することがある。通常の二次元電気泳動法の場合はガラス板の中に気泡があっても、ガラス板表面の平面性が損なわれない限り問題ではない。しかし、ガラス板ごとゲルをレーザースキャナーでスキャンする2D-DIGE法の場合、ガラス板の中にある気泡はシグナルとして読み込まれてしまう。いずれの会社も返品交換には誠実に対応していただけるので、納品時にはとりあえず目視で気泡がないかどうかの確認をお勧めする。

Dr. 近藤のコラム 「2D-DIGE の熱い心」

→コラム第6回 「二次元電気泳動は何をみているのか?」

近藤 格


●他のDIGE道場連載記事をご覧になりたい方は、DIGE道場トップページへ

→DIGE道場 トップページ

近藤 格 先生の研究室 Webサイト

2D-DIGE に関する基礎情報はこちらから

このコンテンツを読んだ感想をお聞かせください。(下からクリックをお願いします)

Excellent!
とっても満足
Nice
わりと満足
A Little Bad
やや不満
Discouragement
がっかり

連載へのリクエスト、ご質問、ご感想、近藤先生への励ましのお言葉などなど。
下記ボックスよりご意見お寄せください。

お名前:
メールアドレス*:
コメントなど:

* 返信をご希望の方はメールアドレスをご記入ください。


お問合せフォーム

※日本ポールの他事業部取扱い製品(例: 食品・飲料、半導体、化学/石油/ガス )はこちらより各事業部へお問い合わせください。